19990915(19991002更新)

そうてつぎゃらりー・しえいこうつう・てつどうしゅみ合同企画展といっても自分でやってるんですけど

今井川不発弾処理関連のこと

いまごろ…というようなネタですが、せっかく手持ちの写真がありますので、ちょっとふりかえって見ました。

1993年2月14日、相鉄線今井川橋梁付近(横浜市保土ヶ谷区西久保町6番地先)で発見された戦時中の不発弾の撤去処理が行われました。処理作業時は半径500m以内への立入が禁止されます。(※1)
この今井川の場合も作業中の午後1時から約2時間、各交通機関では運休や迂回運転等が行われました。

○相鉄線
横浜〜星川間を運休、星川〜海老名間・二俣川〜いずみ中央間の折返し運転(各停)を行いました。
この運転への移行は、12時半すぎから行われました。まず、上り各停を星川で打切り、続行の急行を臨時停車、各停の旅客を乗せて横浜へ。下りは横浜発最後の列車を各停海老名行きで運転。その後は星川で折返し運転となりました。車両の行先表示幕には「星川」が入っていないため、「星川」「星川⇔海老名」と書いた紙を掲示していました。また、横浜駅〜星川駅間では代行バスの運転も行われました。


(左)「星川」行き電車 (右)「星川⇔海老名」の掲示をした電車


(左)西横浜・天王町両駅は、避難対象区域であったため運休中は閉鎖していました。
(右)疎開・代行輸送のため市営バス保土ヶ谷車庫内で待機中の相鉄バス(写真提供:大野つばさ氏)。

○バス
国道1号線久保町付近、環状1号線天王町付近等が該当区域のため通行止めとなり、バス路線の一部区間の打切り、迂回運転が行われました。
国道1号横浜方面へのバス…9・77系統・相鉄・神奈中等は保土ヶ谷駅で打切り、28系統(当時山下ふ頭行き)は…保土ヶ谷橋〜保土ヶ谷駅〜井土ヶ谷〜初音町〜野毛町…へ迂回、32系統は浜松町からまっすぐ久保山へ迂回、25系統は星川町〜YBP〜宮田町〜洪福寺へ迂回等の処置がとられました。
106系統は西区総合庁舎前で打切り、浅間町車庫で折返しを行いました。方向幕は白幕を表示、「西区総合庁舎前行」の紙を掲示して運転しました。
106系統については記録失念のため、
ブルーライン」さま http://blueline.pobox.ne.jp/より情報をいただきました。


(左)77系統・保土ヶ谷駅東口行き。当時77系統には保土ヶ谷駅止まりの設定がなかったため、28系統のものを表示し、「77保土ヶ谷駅東口行き」の紙を掲示しています。
(右)28系統・山下ふ頭行き。保土ヶ谷橋→北永田へ向かって走行。


(左)32系統・一本松小学校行き。浜松町→藤棚へ向かって走行。
(右)25系統・横浜駅西口行き。横浜ビジネスパーク脇を走行。

○横須賀線
横浜〜保土ヶ谷間を運休、保土ヶ谷駅には下り方に渡り線がないため、保土ヶ谷〜戸塚、戸塚〜大船間では指導通信式という代用閉そく方式(※2)を用いた単線折り返し運転が行われました。


(左)運転士に対して指導通信式による運転を通告。この後、指導者を乗せて出発。
(右)保土ヶ谷〜戸塚間は上り線を使用しての単線運転(戸塚〜大船間は下り線使用)。

指導通信式の取扱は滅多にないので、資料として電車区でも記録を残します。

なお、東海道線は、品川〜大船間を運休、優等列車と普通列車の一部は貨物線経由(品川〜藤沢間無停車)、他の普通列車(大船以西)は大船での折返し運転でした。
東海道線についてはTAMTAMさん(
相鉄館http://homepage1.nifty.com/tamtam/rail/sotetsu/)より情報をいただきました。

そうてつぎゃらりー  しえいこうつう


(※1)災害対策基本法に基づき、警戒区域が設定される。

(※2)「閉そく」とは、1線路上一定の区間に1列車があるとき他の列車をその区間において運転させないことをいい、これを施行する方法を「閉そく方式」、一定の区間を「閉そく区間」といいます。
「閉そく方式」には「常用閉そく式」「代用閉そく式」「閉そく準用法」があります。通常の運転には「常用閉そく式」(自動閉そく式、車内信号閉そく式、タブレット閉そく式など)を施行しなければなりません。そして、常用閉そく式によることができない事由が発生した場合には「代用閉そく式」を施行しなければなりません。この方式の1つに「指導通信式」があります。
「指導通信式」を施行する場合は
@複線区間で1線が不通となり、単線運転する場合
A単線区間で常用閉そく方式が施行できない場合
などとなっています。施行の際には、1閉そく区間に「指導者」を1人選定(指導者の腕章を着ける)、閉そく専用電話の選定、閉そく区間両端の駅に「指導券」を備えます。また、閉そく取扱駅に「指導通信記録簿」を備えます。これらは運転保安を確保するためのものです。
施行方法は、閉そく取扱駅間で電話により打ち合わせ、列車を出発させる際に該当区間の指導者または指導券を運転士に渡し、出発信号機が使用できる場合はその現示により、使用できない場合および出発信号機がない場合は進行手信号により出発させます。
…こんな取扱なんて滅多にないので書いてる本人もよくわかってなかったり…(汗)。


(C)1999 autumnleaf/おーたむりーふ